就活中にSNSは、鍵をかけるべき!?

就活中にSNSの中身が見られているのか気になりますよね。今回は、就活中のSNSアカウントの取り扱いについてアドバイスをしていきます。
就活中のSNSは見られている前提でいよう
SNSは、「見る企業もあれば見ない企業もある。」が結論です。比較的若い人事の多い会社は、最終面接の前などに確認している場合があります。SNSを探す目的でなくても、何かの実績が載っているかもしれないという理由で検索をして結果としてSNSを見つけることもあります。「人事のSNSは見ていない」を信じすぎずにSNSは見られている前提で準備しましょう。
Facebookはビジネスアカウントにしよう
ITベンチャーと呼ばれるような企業では、メールではなくFacebookメッセンジャーでやりとりすることがあります。そのため、当たり前のように「Facebookのアカウントを教えて」と言われます。
今の就活生ですと、Facebookをやっていない人もいると思いますが、比較的若い業界を目指すのであれば、Facebookをビジネスアカウントとして持つことは必須でしょう。今から登録をし、マイナスな印象を与えるプライベートな写真は避け、使ってみましょう。
プライベートなTwitter・Instagramには鍵をかけよう
Twitterで「だりー。今日バイト行きたくない。」といった発言やInstagramで「クラブでお酒に酔ってキスをしている写真・動画」などは、やはりマイナスの印象を与えます。鍵をかけて見られないようにしましょう。
ただし、鍵をかけても発言を見る方法はあります。Twitterで闇ツイートをしたい人は、別アカウントに変えましょう。Instagramで変な写真や動画を載せたい人も匿名アカウントに変えましょう。
ベストは、そういった投稿をしないことです。
上級者はフォロワー数でアピールしよう
世の中は変わり、個の時代となりました。最近だと、フォロワー数×1円引きなんてキャンペーンもよく見かけるようになりましたね。実は企業でもフォロワー数が多いことはアピールポイントになります。
フォロワー数が多いということは、人気者ということではなく、マーケティングができる力があると認識されるんですね。SNSで人気の方は、発言や投稿が一つ一つ考えられ、ターゲットユーザーにしっかりと刺さるものになっています。こういった感性はビジネスでもいきてきます。
まとめ
プライベートな行動でマイナスになる行動は、例え鍵アカウントだとしても避けましょう。また、今はSNSで力をアピールできる時代です。フォロワー数を増やすための行動をしてみましょう。
コメントを書く