就活の面接を通過する1分間の効果的な自己紹介3つのポイント

就活の面接では自己紹介を1分程度で行うことを求められる機会は増えますよね。1分の自己紹介となるとさすがに事前に準備しておく必要があります。今回は、基本のフォーマットと注意点をお伝えします。
自己紹介と自己PRの違いは?
そもそも、自己紹介と自己PRがごっちゃになりますよね。実は、これは就活のよくない文化というか、面接官もなんとなくやっているというか、自己紹介≒自己PRとなっています。
ざっくりですが、下記のようなイメージをしておきましょう。
—
簡単に自己紹介をしてください→自己紹介+一言自己PR
1分間で自己紹介をしてください→自己紹介+自己PR
1分間で自己PRをしてください→自己紹介+自己PR
—
自己紹介のNG例
ここでは自己紹介のNGパターンを紹介していきます。
名前と大学名しか言わないパターン
明洋大学経済学部から参りました田中太郎です。よろしくお願いします。
情報が詰め込まれすぎているパターン
明洋大学経済学部から参りました田中太郎です。私は、学生時代アルバイトでは○○、サークルでは○○、ゼミでは○○、その他○○・・・
ダメな自己紹介にならないよう気をつけましょう。
面接官が自己紹介で聞いてみたいこと
そもそも面接官が自己紹介で聞いてみたいことは何なのでしょうか。面接官が質問をする意図を考えて質問に答えましょう。
話のきっかけが欲しいから
面接を行う理由はあなたがどんな人が知りたいからです。そのためにエントリーシートに書かれていることや面接で話していることを元にいろいろと質問をしていきます。面接官もエントリーシートの内容をものすごく読み込んでいるわけではありません。最初に自己紹介をしてもらい、話のきっかけづくりをしようとしています。
話している様子をみたいから
話している内容や様子から書かれていることが本当か嘘か、どの程度のレベルかを見極めています。例えば、アルバイトの接客業で活躍した話が書かれていれば話している様子で本当か嘘かはすぐにわかります。話し方の印象がよければ、アルバイトで活躍する様子が浮かびます。また、リーダーシップを発揮していたなどのエピソードも話し方やストーリーでなんとなく伝わるものです。
また、わかりやすく話せているかどうかもポイントになります。社会人になると、営業や打ち合わせで初対面の人とコミュニケーションを取ることは当たり前になってきます。
自分のこともまとめて話せない人を企業は取ることができないのです。
面接官に印象の良く思われる自己紹介の基本
まずは、そもそもどんな印象を持ってもらいたいかを考えましょう。
何も考えないとだらだらと”やってきたことだけ”を話す面接になってしまいます。どんな印象を持ってもらいたいかが決まれば、それをよく表すエピソードを選びましょう。
その後、1分間に話せるようにまとめていきます。
自己紹介は、「○○大学 ○○学部 ○○学科 ○○です。」自己PRは「アピールしたいエピソードの概要」と覚えておきましょう。
ポイント1 簡潔に
アピールしたい概要について話せていれば、後から面接官が質問をしてくれます。そのため、最初から話が長くなりすぎないように意識しましょう。エピソードは複数話すのではなく、1つ2つに絞ると良いと思います。面接官が具体的にイメージできるように特に印象に残るキーワードを入れていきましょう。
”自己紹介の後に突っ込んで欲しい部分のみに絞る”というとわかりやすと思います。
ポイント2 話し方・表情
話す内容よりも、話し方や表情の方が印象に残ります。話すことを1分間分暗記をするよりも、自然な態度で話すことを意識しましょう。ポイントは中の良い先輩に話しているくらい自然に話せる状態です。
一番、印象が悪いのはロボットのように暗記をして話すことです。絶対にロボット状態にはならないようにしましょう。
ポイント3 空気を読んで
特に集団面接の場合は、周りから浮かないことも重要です。周りが端的に話している場合にはそれに合わせた面接を意識しましょう。
また、万が一、「短いかな?」「長いかな?」と思ったら、思い切って面接官に聞いてみましょう。面接官も人なので、「もう少し続けてください。」「それでは一旦、こちらから質問します。」などと言ってくれます。
自分のPRポイントがわからない場合
就職活動になっていきなり自分をアピールするので、何を話せば良いか混乱しますよね。その場合のポイントを整理します。
客観的に自分をみてもらう
自己紹介の時に自分のどの部分をアピールすれば良いかわからない人は客観的な目で自分をみてもらいましょう。真面目な部分が良い人もいれば、なんでもやってみる行動力が良い人もいます。また、それを表すエピソードも客観的に聞いてもらうとまた違った部分が見えてきます。
なんども練習をする
結局、自己紹介がうまくいかないほとんどの理由は、面接の練習不足にあります。周りにいる大人と一緒に面接の練習をしてフィードバックをもらうことが大切になります。
就活エージェントを利用しよう!
自己紹介がうまくいかない場合は、就活エージェントを利用することがおすすめです。客観的な目線で自分の良さや適正についてアドバイスをしてくれます。面接の練習も一緒に行ってくれます。
下記、おすすめの就活エージェントです。大手だけでも構いませんのでぜひ一つ利用してみてください。
王道!安心感No.1 マイナビ新卒紹介
マイナビが行っている新卒紹介です。マイナビが新卒学生をサポートしてくれます。おすすめポイント1 個別カウンセリングで自分らしさを再発見
キャリアアドバイザーがアドバイスをしてくれます。仕事での強みがわかる適正診断もしてくれるので就職活動に迷っている人でも自分らしさを再発見できます。自宅が遠い人はテレビ電話でも対応してもらえます。おすすめポイント2 個々の面接対策をしてくれる
マイナビ新卒紹介でも個々に合わせて面接対策をしてくれます。企業の採用の傾向を教えてくれるので今までイメージで面接を行っていた人でもアピールポイントを整理することができます。内定率×実績No.1 キャリアチケット
求人サイトには載っていない優良企業を200社以上を紹介してくれます。カウンセリング実績は60,000人以上。面接やエントリーシートなどを徹底サポートしてくれます。おすすめポイント1 学歴に自信がなくても大丈夫
求人サイトに載っていない求人があり、ポテンシャル採用をしてくれます。そのため、学歴に自信がなくても問題ありません。人事には聞きづらいことも教えてくれます。おすすめポイント2 面接のフィードバック
就職活動で困るのは落ちた理由がわからないことですよね。キャリアチケットでは面接後にフィードバックをしてくれるため課題を克服することができます。イベント開催×内定直結 meets company
内定までのフローが圧倒的に早いです。就職活動に焦る人はぜひ一度参加してみましょう。おすすめポイント1 一度に8社と会える
履歴書1枚で8社と会えることが特徴的です。社長等と座談会形式での選考の為、リラックスしながら自分をアピールでき、企業のことも深く知れます!おすすめポイント2 一人ひとりにリクルーターがつく
年間3000名以上を内定に導くリクルーターがつきます。内定実績は62,000名です。まとめ
1分間の自己紹介は話す内容よりも、「話し方や表情」ということを最後にもう一度繰り返します。ぜひ、自然な自己紹介ができるよう準備してください。
コメントを書く